約5年間通っていてお世話になっているプール教室があるので ご紹介をします。
特徴
先生が優しく、ボランティアさんも多く、保護者同伴ということもあり
マンツーマン指導です。(らっこクラブ)
保護者の方も ボランティアに回っていて助け合っている そんな教室です。
お子さんの年齢や理解度などに応じて2つのクラブがあります。
こんな方にオススメ!
男の子の親御さんの場合、すごくオススメです。
プールの脱衣所で お母さんは付いて行けない時期が来ますので
そんな時はお父さんの出番。
お父さんが 子育てに関わるチャンス!
ちなみに、お母さんの参加でもお父さんボランティアさんがちゃんと見て下さっているので安心です。
また、なかなか泳げないお子さんにもオススメです。
うちの息子達は小さい頃からプールは好きでしたが、小学3年生になっても
水に顔をつけることがなかなかできずにいました。
らっこクラブに3年間通ってから、ようやく抵抗なく顔を水につける事ができるようになりました。
夏だけのプールだと顔つけることができないままだったかもしれません。
らっこクラブ
初めての方や小さい子や まだ親子で関わった方がいい子は 親子でプールへ入るらっこクラブへ。
ちょっとした集団行動なので、みんなと一緒のことを楽しむという社会性もはくぐまれているんだと思います。
らっこクラブでは プール内を楽しい仕掛けやグッズを使ってぐるっと回ります。
毎回、最後頃には、宝探しや滑り台、玉入れや大船など、その日によって違いますがメインの楽しい活動もあり、
抵抗なくプールに入れるお子さんが多いように思います。
うちは滑り台が苦手で 逃げ回っていましたが、今では 全然平気に。
イルカクラブ
泳ぎができ、ある程度指示が通る子は 子どもだけで プールに入る イルカクラブへ。
保護者は 観覧席から見ます。
年に一度 記録会があるのでそれを目指し、泳ぎに力を入れたクラブです。
大きいお兄さんお姉さんが記録会で泳ぐ様子を見ていたら、色々な泳ぎを教えてもらえるみたいです。
県内中から参加されている。
発達障がいのお子さんに特化しているので、珍しく、とても 人気があるクラブで 県内のあらゆるところから 参加されています。
この記事を書いた背景
実は、今回参加し、我が子、ちょっとしたトラブルがありました(^_^;)
でも 親子共々すごく勉強になりました。
あと自分なりに思うこともすごくあった自分に気付きました。
自分の考えを少し置いておいて、このクラブの事を振り返って書いてみました。
ありがたい場だなぁと。
とりあえず次回 ご心配をおかけした皆さんにお礼とお詫びをと思ってます。
帰る途中でその事実を知ったので(^_^;)
トラブルについては いつか書きます。発端は 私だから(^_^;)
と書いちゃう所も ある事が染み付いてるなと自分で感じちゃう所。
にほんブログ村 スポンサーリンク
岩田メンタルさんで発達障害の水泳教室があることのチラシの掲示板をみました。
いちど見学させていただきたいです
明日10月15日(日)はやっているのでしょうか?
見学は何時からでしょうか?
チラシにある 伏黒コーチに電話されたらいいと思いますよ〜。
うちは退会したので 予定がわからないです。
とっても気さくで優しい先生なので 電話してみて下さいね