知識や技術に過信せず、いかに 相手の可能性を信じるか 公開日:2017年4月7日 活動いろいろ この本を読み返しています。 著者の灰谷孝さんこと灰ちゃんの セッションを数回 息子たちは受けてますがほんと 関わり方もだし、知識もすごい方!そして、タフ!! でも そのコツは、 自分の知識、技術を過信しないで 子どもの自己治癒力と可能性を信じきる。 のだという。 子ども達が先生だとも言われていた。 私もセッションの時は その気持ちで臨んでいるつもりだけど、 もっともっと深く理解していきたいので 再び読み進めます。 こちらの記事もよく読まれています発達障害は治りません というセリフ考えすぎな私がなぜ 思うがままを実行できたか?を振り返ってみるおうちでの感覚統合療法の取り入れ方ミネラルジャム入りスイートポテトレシピ食育で発達障害の子を改善した事例集発達障害診断メリットデメリット Tweet 関連記事 好きを仕事にする かさこ塾に入って本当にやりたい事に気づくまでおうちでの感覚統合療法の取り入れ方おうち感覚統合療法 がんばらないバージョンハイハイをしなかった子どもは発達障害を持ちやすい?音でチャクラ開き ヒーリングドラムが来た発達の土台とは具体的になんなのか?1 投稿ナビゲーション 発達障害は治る?治らない?発達の土台とは具体的になんなのか?1