知識や技術に過信せず、いかに 相手の可能性を信じるか 公開日:2017年4月7日 活動いろいろ この本を読み返しています。 著者の灰谷孝さんこと灰ちゃんの セッションを数回 息子たちは受けてますがほんと 関わり方もだし、知識もすごい方!そして、タフ!! でも そのコツは、 自分の知識、技術を過信しないで 子どもの自己治癒力と可能性を信じきる。 のだという。 子ども達が先生だとも言われていた。 私もセッションの時は その気持ちで臨んでいるつもりだけど、 もっともっと深く理解していきたいので 再び読み進めます。 こちらの記事もよく読まれています自分の掘り下げインナーチャイルドカードセラピーを受けてみた仲間がいるよ朝活感想・望む結果を得る~自己肯定感を高め逆境に強くなる方法~酵素、乳酸菌たっぷりの簡単やさいおかず(回復食3日目)あなたよりもあなたの可能性を信じます嫌いで思い出すだけでムカムカする人への記憶を薄めたい方へ Tweet 関連記事 子どもを歩行器に入れないで発達支援個別セッションってなに?遊びの会で雪合戦原始反射残存チェック方法自分で発達を進める事ができる発達の機会が少ないことから来る発達不足→発達しろがまだまだある 投稿ナビゲーション 発達障害は治る?治らない?発達の土台とは具体的になんなのか?1