知識や技術に過信せず、いかに 相手の可能性を信じるか 公開日:2017年4月7日 活動いろいろ この本を読み返しています。 著者の灰谷孝さんこと灰ちゃんの セッションを数回 息子たちは受けてますがほんと 関わり方もだし、知識もすごい方!そして、タフ!! でも そのコツは、 自分の知識、技術を過信しないで 子どもの自己治癒力と可能性を信じきる。 のだという。 子ども達が先生だとも言われていた。 私もセッションの時は その気持ちで臨んでいるつもりだけど、 もっともっと深く理解していきたいので 再び読み進めます。 こちらの記事もよく読まれています悩んで当たり前~わからなくて当たり前~みんなの学校汚い水をきれいにでき、飲み水に変えられる浄水貯蔵機を知ってますか?闇があったから光を感じられる考えすぎな私がなぜ 思うがままを実行できたか?を振り返ってみる朝フラ始めました Tweet 関連記事 片側だけを使いたい時期淡路島のおのころハウス音でチャクラ開き ヒーリングドラムが来た発達の機会が少ないことから来る発達不足→発達しろがまだまだあるおうち感覚統合療法 がんばらないバージョン原始反射が統合された清々しさ味わってます! 投稿ナビゲーション 発達障害は治る?治らない?発達の土台とは具体的になんなのか?1