知識や技術に過信せず、いかに 相手の可能性を信じるか 公開日:2017年4月7日 活動いろいろ この本を読み返しています。 著者の灰谷孝さんこと灰ちゃんの セッションを数回 息子たちは受けてますがほんと 関わり方もだし、知識もすごい方!そして、タフ!! でも そのコツは、 自分の知識、技術を過信しないで 子どもの自己治癒力と可能性を信じきる。 のだという。 子ども達が先生だとも言われていた。 私もセッションの時は その気持ちで臨んでいるつもりだけど、 もっともっと深く理解していきたいので 再び読み進めます。 こちらの記事もよく読まれています遠回りの発達障害児子育て早起きコーチング体験記対人関係がよくなる一番大切なこと・おかげさまワーク8日目生きづらさ改善プログラムモニター様へのインタビュー便秘解消、熱中症予防に 朝の一杯の味噌汁はいかが?来年度から普通級へ Tweet 関連記事 原始反射残存チェック方法発達支援コーチ ご自宅訪問原始反射が統合された清々しさ味わってます!私は健常者だから発達なんて関係ない!と思ってませんか?私の取り扱い説明書を読みに行く(発達支援コーチ上級講座)生きやすい身体を手に入れるための発達支援・ 原始反射統合 【原点に戻る】 投稿ナビゲーション 発達障害は治る?治らない?発達の土台とは具体的になんなのか?1