イヤなことに立ち向かうと経験になるrocket book活用法 公開日:2018年2月14日 002.発達支援コーチングママへのメッセージ人間関係 再構築問題への取り組み例幸せになる力は育つ自分の土台作り・つれづれ 皆さんはイヤだったことにどうやって対応していますか? 被害者意識でいるとこういう事多かったなーと思うんです。 ちなみに、恐怖麻痺反射やモロー反射が残存しているとこうなりやすいです。 恐怖麻痺反射についての記 […] 続きを読む
発達障害に薬はいらない 更新日:2018年6月27日 公開日:2018年2月13日 002.発達支援コーチングミネラル・酵素問題への取り組み例発達障害の診断 こういう内容のNHKの番組を今から 約7年前に見ました。 発達障害に使われている薬の副作用の怖さを伝える番組。 投薬を続けた後どうなるか現時点では何もわかっていない薬であること。 それが発達障害と診断された […] 続きを読む
食育で発達障害の子を改善した事例集 更新日:2018年3月8日 公開日:2017年12月20日 002.発達支援コーチング005.イベント・講座情報ミネラル・酵素健康になる食べもの,食べ方問題への取り組み例 食育で発達障害のお子さんを次々と改善しておられる島根県の放課後ディサービスの先生【前島由美先生】のお話を聞いてきました。 食育については多少学んでいて 知っていることではあったんだけど まだまだ知らないこともたくさん。 […] 続きを読む
人の当たり前なんてわかんなくて当たり前 公開日:2017年1月2日 問題への取り組み例 昨日挨拶もなくアップしちゃいましたが、改めましてあけましておめでとうございます。 今年初めて 姪っ子にお年玉を準備しながら 思い出したんですが、 私はお年玉をもらうのが嫌でたまらなかったんです。 なんでかと言うと、 子ど […] 続きを読む
発達障害の子の育てにくさを解決するには?母親が自分にできることは? 更新日:2016年9月12日 公開日:2016年9月11日 002.発達支援コーチング問題への取り組み例 では 今回は 発達障害を持っているお子さんの子育てのしづらさと その解決方法について です。 前回は 発達障害の子の悩みを解決するには?というタイトルでお話してみました。凸凹ママさんにお子さんの悩みを色々お聞きしましたね […] 続きを読む
発達障害の子の悩みを解決するには? 更新日:2016年9月12日 公開日:2016年9月10日 002.発達支援コーチング問題への取り組み例 このタイトルを読んで感じる反論 (凸凹ママ) 発達障害の子の 悩みを解決するには?ですって?? そんなの、簡単に解決方法なんてあるわけない。 一人一人悩んでる事、苦手な事が違うんだから。 そんな声が返って来そうですよね( […] 続きを読む
自覚のない迷子になる子には? 公開日:2016年8月12日 問題への取り組み例 1つ前の記事で書いた鉄道文化むらですが実は2年前に行った時に息子が迷子になりました。 迷子になった背景 息子は 屋外の電車達を一台ずつ探索するのに夢中だったようで、 館内放送で自分の名前が呼ばれ初めて自分が […] 続きを読む
他害がある子の支援(思考レベル1) 公開日:2016年8月5日 問題への取り組み例 他害があるってどんな状態だと思いますか? 叩く、噛む、蹴る、唾を吐く などなど。 他人に危害を加えること。 そういう事をしてしまうお子さんに対して、 周りの子どもも その親も どうしても その子とは 距離を置きたくなって […] 続きを読む