今回は、二次障害に備えるためのスキルについてです。 1番目 新しいスキルを身につける力、 2番目 「生きがい」や「楽しみ」を持つ、 3番目 リラクゼーション、 4番目 トラブルシュート、困った時の対処法 こちらの二次障害の予防策が発達障害の支援となります。 これを読んでなんだか大変そう・・とか 長い道のり、途方もないもののように 思われるかもしれませんね。 結局のところ、 親が頑張んないといけないのとか、 親が変わんないといけないのって思われるかもしれません。 でも、 親だけががんばることではないです。 子供たちは 共に成長する仲間なんです。 あなたのできることから、1つ1つ経験を丁寧に積み重ねることをしていけば、それで大丈夫です。 これは息子が中学1年生の時に書いたものです。 色々教えていく中で、自分でこういう絵を描くようになりました。初めはよくわかんないけど、後から自分で絵にしてみるとよくわかったそうです。 つまり、客観視すると自分がよくわかるんですね。 納得すれば本当に分かってくれる子供たちです。 その納得の過程をすっとばさずにやっていけば きっと伝わります。 その試行錯誤が自分の成長になります。 そんな感じで、子育ては自分育てです。 また、もう一ついいことがあります。 あなたは自分のことが好きですか。 結構日本人の方で、元気いっぱい「はい}と言われる方。 そういう大人って少ないように思うんです。 私もそうでしたが、子育てをしていく中で 私は自分の好きな自分を作ってくることができました。 そういう感じで、子育て支援は子供だけのためのものではありません。 ここから色々出てくる細かい関わり方の工夫とかヒント、色々出てきますけど、 それはあなた自身のためにも絶対なります。 自分は親だからとか、支援者だから 自分は関係ないという 傍観者的立場ではなくて 共に育つ当事者として取り組んで、 その後に体現者になってもらえたらと思って これを書いています。 そして、 この1つ1つの経験を丁寧に積み重ねるっていうことは、 どんなことにおいても大切なことなんです。 私の仕事がこういうコツコツ積み上げる仕事なんですが、 実はすごい嫌でたまらなくやっていた時期があります。 でもこういうことが何事においても 本当に大切なんだなっていうことを実感したときがありました。 まだ苦手意識がありますが、 コツコツやることを積み重ねることで 信頼が得られるし、自分の自信にもなるんですね。 そういうコツコツ積み上げることを 親と共にやっていくことで、 親子ともに自己肯定感が 積み重なっていきますんで 楽しみながら一緒にやっていけたら幸いです。
二次障害に備えるためのスキル
- 公開日: